どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
今回は、YouTuberが動画を実際にアップロードする際に「何時に」アップロードすれば良いかに焦点を当てて分析してみたいと思います。
YouTubeを始めたての皆様の悩みとしては、恐らく「何の動画を撮ろうかな〜」と、ネタに苦戦している場合がほとんどだと思います。
そんなネタに関しての悩みは↓↓↓で紹介しているので、ネタが定まっていない段階の方はまずはこちらをご覧いただくことをお勧めします。
ある程度ネタが定まってくると、次は「毎日更新を目標にするぞ!」と意気込んでいる事でしょう。この段階になってきたら、少し考えて欲しいんですね。
目次
視聴者のこと、理解していますか?
「自分たちの動画って、誰が見ているの?」という事を改めて整理して欲しいんです。
何故ならば、見ている層によって「動画をアップロードするベストな時間」というのは異なるからです。
具体的には、動画をアップロードするベストな時間帯は下記のように分布しています。
- 小学生・中学生を対象:17時〜20時
- 高校生を対象:18時〜21時
- 大学生を対象:フルタイム
- 社会人を対象:6時〜8時、20時〜22時
ペルソナとなる視聴者の行動パターンに合わせて、動画をアップロードすることが大切なんですね。この効果を測定するためには実際に時間をずらした状態で投稿し、実感してみるのがいいと思います。
毎日決まった時間に投稿することの優位性
「何故、毎日動画を見てもらわなくてはならないの?」「まとめてみてもらえればいいから、特に時間のこだわりがなくてもいいじゃん!」
と思う方もいらっしゃると思いますが、毎日決まった時間に動画を投稿するということはそれだけでとても重要なことです。

毎日たくさんのYouTuberが動画を上げている中で、不定期更新だと忘れ去られてしまう可能性も高くなりますし、新聞効果といって毎日接触するものはライフスタイルに組み込まれていくという効果もありますからね。
定時投稿はライブ配信にも生きてくる!
また、決まった時間の動画公開は今後「ライブ配信」という観点においても非常に大切になってきます。
5Gの普及に伴い、ライブ配信の動画はどんどん増えていくことになるでしょう。このライブ配信は生で見るからこそ面白みがあるものであり、あとで保存されたアーカイブの動画はなかなか再生されにくいという特徴があります。
決まった時間に動画を上げているYouTuberであれば、なんとなく「いつもの時間にライブ配信やってるかな」という目安にもなりますからね。
平日は夜に動画投稿をして、休日は昼間にライブ配信をする、なんていう戦略も非常に有効だと思います。
有名YouTuberになると、ペルソナの休みに合わせて配信時間を変えていますからね。水溜りボンドさんやはじめしゃちょーさんをはじめとしたYouTuberは夏休みや年末年始は動画の投稿時間を変えています。
まとめ:アナリティクスによる視聴層分析は必須!
自分の動画をどの年齢、性別などの層が見に来ているのかは、YouTubeスタジオのアナリティクスで見ることができますし、コメントが書かれる時間によってもホットタイムを見抜くことができます。きちんと視聴層を理解した上で投稿時間を固定していきたいですね。
「朝に動画を投稿する」有名YouTuberはまだいませんので、空いている椅子になると思います。低年齢層対象の方は学校で話題になるゲームを紹介してみたり、社会人を対象にした方はニュース情報など雑談で使える付加価値を提供してみたりもいいと思います。
↓この「投稿時間固定」を習得したら、次はいよいよ年間計画を組んでみるフェーズですね。以下記事が参考になりますので一読してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは。
[…] […]
[…] […]