どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
今回は、YouTubeにアップロードしている動画を「短期的な視聴数」と「長期的な視聴数」という2つの側面に注目して、知的不動産の価値について見ていきたいと思います。
YouTuberとしてクリエイター活動を行なっている方や目指している方にとって、これらの考え方を知っているといないとでは大きくチャンネル戦略に差が出る知識です。
それでは早速、二つの概念について見ていきましょう。
自分のチャンネルの「総再生回数」がゴールである
YouTuberチャンネル戦略においては、チャンネル登録者数や動画ごとの再生回数にどうしても目が行きがちです。
たしかにこれらはチャンネルのブランディングとして、「自分の看板動画は何か」「どれくらいのファンを抱えているのか」を知る明確な指標となるため情報価値は高い事は間違いありません。
しかしながらチャンネル運営においてYouTube収益を考えるならば、「チャンネル全体の動画総再生回数」が最も大切なことは言うまでもありません。
↓動画一つ一つの再生回数を上げるためのチェックリストはこちらにご用意しておりますが、もう少しマクロな視点で自分のチャンネルを俯瞰して見てみることが非常に大切です。
再生回数に比例した広告収入という収益モデルに頼っている以上は、どれだけの動画が総力戦で見られているかを意識することが大切なのです。
それではこの再生回数を上げていく上で、「一気に再生回数を稼げる動画」と、「コツコツと見られ続ける動画」のそれぞれについて本質を見ていきましょう。
短期的な視聴数と長期的な視聴数
さて、短期的に視聴数を稼ぐための動画コンテンツとは何を指しているのでしょうか?
答えは「トレンド、時事ネタ」です。炎上系もここに含まれますが、収益化の観点で以下のような危険をはらんでいるため除外します。
これらの動画は、トレンドにも乗りやすく話題性も高いため、短期的な視聴数を稼ぐのに適しています。
しかしながら一方で、時間が経つと全く見られないという特性も同時にはらんでいるのです。
長期的な再生回数で逆転を狙う
それでは、総再生回数を上げるための作戦では何を意識すれば良いか?
答えは、「長期的に支持される動画をチャンネル上に配置し続ける事」です。
カテゴリや動画の企画において言えば、フェルミ研究所さんのような「知識」カテゴリや、気まぐれクックさんをはじめとした「クッキング」カテゴリなど、
時間が経ってもその価値が風化することのないカテゴリを動画化していくことが大切です。
その動画が、「つまらない」と思われていても全く問題ありません。3年経っても見られ続けている動画を生産した方が最後はチャンネルの総再生回数に寄与するのです。
↓フェルミ研究所さんについてはこちらからのそのフックを解説しておりますので是非参考にしてみてくださいませ。
まとめ「総合力で勝負せよ」
YouTubeチャンネル運営も、インターネットビジネスと呼ばれる分野の中で「知的不動産の形成」で収益を設けていく類のモデルです。
つまりは自分の作成したコンテンツが知的不動産となり、自分の分身として収益を上げてくれる。そんな状態を目指すことができれば不労所得としてのゴールも目指すことができます。
↓一方でインフルエンサーになれば、動画広告はまさに収益化の一端でしかなくら様々な収益化を行うことも可能です。具体的な稼ぎ方のイメージがわかない方はこちら。
クリエイター活動を行なっている皆さんもこれから参入しようと考えている皆さんも、最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは。
[…] 知らなきゃ損!YouTubeチャンネル運営における短期的・長期的な動画配置 […]