どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
今回は、クリエイターの皆さんが悩みがちな「自分はどの系統の動画を、誰を参考にしてアップロードしていくべきなのか」について見ていきたいと思います。
↓ちなみにこちらの記事では、「ブランディング戦略」について解説しており、当記事と合わせてご覧になることをオススメします。
目次
「モデリング」という考え方
自分がYouTuberとしてコンテンツを企画していく段階において、まずは「ゲーム実況」「クッキング」「ネタ系マルチクリエイター」などのカテゴリ選択を行いますよね。
一世代前までは、そもそも「ドッキリ専門のYouTuberがいない」「金持ちYouTuberがいない」「教育系YouTuberがいない」など、椅子そのものが空いているという状態もありました。
しかしほとんどの椅子がすでに埋まってしまっている現状で、新たなジャンルをアーカイブ型の動画コンテンツで開拓するのは、一部の卓越したセンスを持つ人間しか不可能でしょう。
では、その一部の人間ではない大多数の人たちはどうすればいいのか?
その答えは、既にカテゴリの中で一番再生数を取っているチャンネルや登録者数の多いチャンネルをロックオンし、その手法やなぜバズっているかを徹底的に分析し、マネるのです。
これが、成功に近づくために多くのクリエイターが取り入れている「モデリング」という方法です。
どのようにモデリングするのか
それでは、モデリング先を見つけられたあなたは、どのように自分に取り入れていくのがベストなのでしょうか。
方法はいくつかあります。
例えば、そのモデリング先のYouTuberの動画を再生回数順に並べ、バズっているもののタイトルやサムネイルにおける共通項、最大公約数をを抽出していくという方法。
また、モデリング先のYouTuberのコメント欄を熟読し、視聴者がそのカテゴリに何を求めているのかを先回りして分析していくという方法。
他にも、どれぐらい時事ネタを採用しているか、月次でそのYouTuberのコンテンツを並べた時に、どんな強さの動画を何曜日に配置しているかなど。
とにかくモデリング先を徹底的に色んな角度から見つめてみることが大切です。
モデリングの成功例
実際にモデリングによる成功例をバイネームで見ていきましょう。
東海オンエアさんをモデリング先としたクリエイターでは、三納物語さん、夕闇に誘いし漆黒の天使達さん、北陸オンエアさんなど。
トータルテンボスさんのドッキリ企画をモデリング先としたクリエイターでは、チャンネルがーどまんさん、ラファエルさん、ジャックポットさんなど。
↓ジャックポットさんについてはがーどまんさんを参考にしていますが、派生モデリングに変わりはありません。
モデリングはチャンネル単位でなくとも、企画単位でも可能ということですね。
まとめ「自分はどうなりたいのか」
以上、モデリングについてその方法や事例を紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
有名YouTuberから何かを学ぶといっても、自分と同じカテゴリの方向性に沿ったノウハウを取り入れなければ、結果として身につく技術は少なくなってしまいます。
適切なモデリング先を確定することで、その効率をどんどん上げていきましょう。
ちなみに先日発売されたラファエルさんの自伝本「無一文からのドリーム」において、ラファエルさんは「自分が何をしたいかではなく、何ができるかを客観的に分析しその方向を伸ばしていくこと」が成功に最も近いと語っています。
自分を見つめて、「このモデリング先なら自分の持ち味を生かせそうだ」となる先を見つけていきたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
[…] YouTubeで有名になりたいならまずコレをしろ!とにかくモデリング! […]
[…] YouTubeで有名になりたいならまずコレをしろ!とにかくモデリング! […]