どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
皆さんは、自分でビジネスを始めたり、動画を作ったり、何かを始める際には「こうしたい」と自分なりにコンセプトを持って進めるのが普通ですよね。
もちろんそれ自体はキックオフで必要な要素なのですが、あまりにも自分の考えを信じすぎてしまうと、課題に直面した時に臨機応変な解決策が見つからずにっちもさっちも行かなくなってしまうというのが現状です。
今回は、自分の考えを持ちながら、時にはオリジナリティーを捨てることの大切さをラファエルさんから学んでいきたいと思います。
↓ラファエルさんが成功した根本の理由は下記にまとめられておりますので、まだご覧になっていない方はこちらからご覧になると良いと思います。
流行りのコンテンツは変わっていく
まずこの話を行うための前提として、YouTuberの方達は「流行り」を追う必要があるという話をします。
例えば、YouTuberが世間で騒がれ、認知され始めた頃の「スライム風呂」「熱湯風呂」「メントスコーラ」これらの企画はYouTubeを長く見ている方であれば誰しもが見たことのある企画だと思います。
しかしながら現代でこの企画を行なったとしても、全く流行らないのです。過去に流行った企画はエッセンスこそ抜き取ることは必要ですが、刻一刻とトレンドは変わっていくため、YouTuberサイドも臨機応変に動画を作る必要があります。
それをうまく体現しているのが、ラファエルさんなのです。
武器から女性へ、お金そしてドッキリ、社会風刺へ
これがラファエルさんの動画の変遷になります。厳密にいうと初期は経済系YouTuberとしても活躍していたのですが、有名になったのはやはり「自衛隊」。
当時は武器を後ろに飾っている画角や、アイアンマンの手と飛び出す恐竜で後ろを飾っている動画が初期にありますよね。参考に貼っときます。
自分自身の強みが自衛隊という属性にあることを理解しながらも、YouTubeというプラットフォームにおいて何が流行っているのかを常に研究し、裏打ちされたマーケティングで動画のジャンルを変えています。
女性やお金というイメージがあるラファエルさんですが、全て仕込みでブランディングの一環。七変化が可能でどんな動画にも対応できるトーク力の持ち主だからこそ、最前線に立ち続けることができています。
最初は自衛隊系だった動画も、女性からお金へ、そして同じ事務所のチャンネルがーどまんさんが作り出したドッキリというトレンドに丸乗りするなど、こだわりをうまく捨てながらYouTubeで活躍しています。
自分のやりたいことは、視聴者が求めているものではない
好きなことで生きていくというフレーズが一時期YouTuber界隈で流行りましたが、現代においては好きなことで生きていけるほど甘くありません。
まさに現代でいえば、中田敦彦さんのような知識系の動画が求められている、いわばテレビに近い感覚となっているYouTube界隈。
一方で無限の可能性をひめた「ライブ配信」という市場もまだ残ってはいるものの、ここに関しては億円単位のうまいマネタイズの方法を見つけられている方は数名程度といってよいでしょう。
もちろんラファエルさんクラスになると、当然もうライブ配信には目をつけているため、下記の記事のように複数メリットのある企画をすでに捻出し始めていますが。
視聴者が何を求めているかを考え、カスタマーフォースとの視点で動画を作成する技術が求められています。
まとめ:くだらないプライドは捨てろ!
以上、自分のこだわりを捨てて、流れに身をまかせることも大事だという話をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
「マネタイズ」という概念を分解して考えれば、好きなことで生きていけないということはわかります。
↓ちなみにYouTuberのマネタイズの方法はもちろん動画だけではありませんので、どのようにインフルエンサーが稼いでいるかはこちらの記事を参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
[…] […]
[…] […]