どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
今回は番外編となりますが、そもそも私がどのように本サイト「Success Tube」の記事を着想しているかをお話ししたいと思います。
目次
インターネット上での情報発信における根幹は「問題解決」
ブログやウェブサイトを運用する際、最も意識すべき事は「読み手の問題解決」です。
Google検索を使う時は「特定の情報を求めている時」であり、その多くは「困っている時」である事は感覚的に理解できると思います。
「この駅周辺に良いお店ないかな」「あのYouTuberの着てる服のブランドなんだっけ」「YouTuberのイベントに行きたいな」
これらの疑問は一部の例外を除き全てGoogle検索で解決できます。正確には「解決できるように民間人が情報をアップロードしている」のです。
従って、ブログをはじめとした情報発信サイトの根幹には「読み手の問題解決」が必須要素となるのです。
これはYouTubeの動画作成においても、下記のようにある程度は共通する事項となっていますね。
YouTuberに関連するこれまでの情報発信サイト
現在のところ、YouTuberに関連した情報発信サイトの多くは2種類に分類されていると感じます。
1つ目は「トレンドサイト」。その日何の動画が上がったかや、誰が炎上している、誰がどの事務所に所属した、誰のイベントがある・・・
などなど。「今起きている事」を読み手にニュース形式で発信していくというサイトです。
2つ目は「個人情報サイト」。このYouTuberの出身高校はここで、年齢は何歳で、彼女は誰で、年収はいくらで、本名はこれで・・・
などなど。「個人情報」をかき集めて、ファンの知識を拡充することを目的としたサイトです。
しかしながら現状蔓延っているこれらのウェブサイトには、足りない部分があると感じたため、それがこの「Success Tube」を運営するきっかけにもなりました。
ところで、YouTuberはなぜ成功したの?
YouTuberの話題性が大きい昨今、「よし、私もYouTuberになって稼ぐぞ!有名になるぞ!」という方は後を断ちません。
現状のYouTuber情報発信サイトにおいては、「今何が起きているか」はわかりますし、「特定のYouTuberの経歴」などもわかります。
しかしながら一方で、「なぜこのYouTuberは成功したのか?」が言語化されたウェブサイトは非常に少ないです。
成功者がいるからこそ、その成功要因を分析し、2代目を生み出すサポートを行うことこそが当サイトの存在意義であり、多くの人が目を通すテキスト媒体だと感じています。
どんな記事が「問題解決」に繋がるのか
それでは、具体的にどのような記事を書こうと着想しているのでしょうか。大きく3つのポイントに絞って解説します。
1つ目は、個別YouTuberの成功要因分析。例えば「ヒカキンさんはなぜせいこうしたのか?」のように、個別YouTuberに焦点を絞ってそのフックを分析する記事です。
こんな感じ。
多くの動画視聴からエッセンスの抽出が要求されるこの記事は、まさに「YouTuberに詳しい人」でないと出会うことができない情報。その情報を日常的にYouTuberを視聴している筆者が抽出するというものです。
2つ目は、YouTube運営体制そのものの分析。例えば「なぜサブチャンネルを使うのか」「概要欄には何を書けば良いのか」などの、クリエイターのための運用支援情報。
こんな感じ。
企画や動画編集が得意なクリエイターであっても、YouTubeの仕組みそのものを理解する手助けをする事でより効率化を図ろうというものです。
3つ目は、調べるのがめんどくさいYouTuber情報のまとめ。例えば「特定のYouTuberが初期の頃あげていた動画」「特定のジャンルの動画まとめ」など。
こんな感じ。
自分で調べようと思えば調べられるものの、何千本という動画を上げているYouTuberの動画をいちいちスクロールで一番古いものまで遡るめんどくささを代行するというものです。
まとめ「記事のリクエスト受け付けています」
当サイトは、基本的には「自分で気になる事」を上記の3カテゴリの法則に従って言語化している運営体制で、現在の所フリーランスへの外注はかけていません。
日常の中でも「こんな記事書いてよ」「これって何でだろうね」という疑問は記事化するよう心がけていますが、是非みなさまからのリクエストもお待ちしております。
「この記事は意味不明」「この記事はためになった」などの感想をTwitterでいただくことが多いですが、これからもよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。