どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
ホリエモンこと堀江貴文さんが最近本格的に力を入れて参入しているYouTubeですが、その評価はうなぎ登りとなっています。
政治や経済、技術に関する評論動画などを中心として2,000本に渡るコンテンツをアップロードしている「ホリエモンチャンネル」。
そんなホリエモンさんは最近「芸能人のYouTube進出」について注目しており、特に芸人はYouTubeをうまく活用することで自らのブランディングを有効に高められるとコメントしています。
目次
ホリエモン「松本人志はYouTuberになった方がいい」
そんなホリエモンさんから飛び出して話題性を読んでいるのが「YouTuber松本人志」の呼びかけ。
堀江さん自身は「もうテレビに戻る気は全くなくなった」とスタンスを貫く中、テレビ界隈のトップをYouTubeへと引き抜きにかかっています。
もちろん、話題性を狙った発言でもあるということは明らかですので、どこまで本心かということについては開示されていません。
松本人志さんも以前、「そろそろテレビの終わりも近いかもしれない」と発言していたことがありますので、時期も近いのかもしれませんね・・・!
↓堀江貴文さんは以前、中田敦彦さんとの対談において「YouTubeはもはやプロがプライドを捨ててもくるべき場所」と語っていたプラットフォーム(詳細は下記)。
堀江貴文×中田敦彦「YouTubeはプロがプライドを捨てて参入する時代」
そのプラットフォームにおいて、自らのプレゼンスを向上していくためにもよりビッグネームを必要としているのかもしれません。
現代は、好きな人に好きなタイミングでアクセスできる時代
ホリエモンさんの発言の理由としては「選択の多様化」が第一に挙げられます。現代はインターネットの発展で多くの個人がアクセスしたい情報へ平等にアクセスできる環境が整いました。
それに伴って、芸能人が集団で出演するバラエティ番組の濃度は逆に薄くなってきているのではないかと語る堀江氏。
「好きな芸能人をわざわざテレビの一部分で見るのではなく、クオリティが低くてもその芸能人のトークを編集がない状態で浴びるように見たいと思うのが現代のファン」
ヒカルさんも従前「今はアウトプットやスキルにファンがつくのではなく、個人そのものにファンがついていく時代へと変化してきている」と分析していました。
↓ヒカルさんの複数にわたる動画の中から抽出しまとめた、思想や言葉が詰まっている記事はこちらになりますので、併せてご覧ください。
「才能×努力×時流」YouTuberヒカルに学ぶ成功哲学
松本人志さんがYouTubeへと参入した場合、無編集で構わないからひたすらトークを聴いていたいという方も非常に多いでしょう。
そこに目をつけてのホリエモンさんの「YouTubeに来い」という言葉となりました。
まとめ「炎上した人物こそYouTubeで強い」
以上、堀江貴文さんのYouTubeに対する考え方などを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
2019年はインターネットがテレビを抜く転換点となる歴史的な年ですよね。
その「ネクストメディア」のYouTubeという現場における最前線を走っている「実績を出してきた実業家」の考え方は、YouTuberやクリエイターの方でなくとも、ビジネスを考える上で常に追いかけて行くべきだと感じますね。
↓ホリエモンさんが出版している「多動力」も、現代のYouTuberにとっては必要な能力だということを解説している記事もありますので、是非参考にしてみてください。
「多動力」こそが現代のYouTuberに求められる最大の能力
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
おまけ:松本人志さんの「テレビはもう・・」という動画
参考までに、松本人志さんの動画について載せていきましょう。以下のリンクからどうぞ。
【松本人志】「テレビ業界そろそろアカンかもな」いま世の中のパワーバランスはどんどん崩れている…
ありがとうございました。