YouTuberの中には、当たり前ですが「人間関係」が存在します。
誰と誰が仲良しだとか、誰と誰が恋愛関係になるだとか、誰と誰がこの飲み会にいたとか、熾烈な「ポジション」があるのです。
今回はそんな中でも、東海オンエアさんの分家として有名な「夕闇に誘いし漆黒の天使達」さんの紹介をさせていただきたいと思います。
まずは、チャンネルの基本情報から見ていくことにしましょう。
目次
夕闇に誘いし漆黒の天使達さんのYouTubeチャンネル基本情報

通称「夕闇」さんとして名の通っている夕闇に誘いし漆黒の天使達さん。
2020年2月現在、チャンネル登録者数は58万人、合計再生回数は2億5千万回を超えている人気クリエイターグループとなっています。
神奈川県厚木発の夕闇さんは、「ボケまくり、ふざけまくり、スベり、少々のバンド」というブランディングのもと、精力的に動画をアップロードしています。
有名になるきっかけは「東海オンエアさんとの共演」

彼らが有名になるきっかけとして最も大きかったのが、あの東海オンエアさんの弟子分であるという理由が挙げられます。
もともとYouTuberの中には、「師匠、弟子」といった文化を非常に大切にするクリエイターも少なくありません。
例えば、現在は活動を休止しているワタナベマホトさんが親分格として存在していた「仲間家」には、東海オンエアさんやへきとらハウスさん、デカキンさんなどが弟子分として出入りしていた、といった具合です。
そこから分家したへきとらハウスさんは現在はユニット人数を3人から2人に変化させ、へきちゃんとらちゃんとして活動を継続。
一方の東海オンエアさんは、新たな弟子分として夕闇さんや三納物語さんなどを可愛がり動画にたくさん出演させています。
三納物語さんについては天才企画をこちらで紹介しておりますのでご参考まで。
このように、師匠、弟子関係のあるクリエイターグループの文化の中で、東海オンエアさんの一派として活躍を続けているのが夕闇に誘いし漆黒の天使達さんなのです。
夕闇に誘いし漆黒の天使達さんのTwitter(ツイッター)
メンバーそれぞれがSNSを運用し、合計で40万人近いフォロワーを獲得している夕闇さん。メンバーそれぞれの呟きには個性があり、例えば、
リーダーの小柳さんは、「酒を飲みながらアイドルを見ている時が一番生活水準の向上を感じる」と、趣味に没頭する幸せを噛み締めているようですね。
ともやんさんは、音楽系のツイートが多くエモさを感じますが、中には「お年玉」をテーマにしたこんなツイートも。
千葉さんは、動画の紹介ツイートが主ですが、中には縦文字などのお茶目なツイートもありますね。
にっちさんは、クリエイティブのある面白い絵文字の使い方をしていますね。
どのメンバーも個性的でサブカルチックな一面を感じさせられる、まさにアーティストとYouTuberの両輪で活躍しているクリエイターグループと言っても過言ではないでしょう。
夕闇に誘いし漆黒の天使達さんのYouTubeオススメ動画
そんな夕闇さんですが、人気の動画をいくつかピックアップして見ていきましょう。
夕闇に誘いし漆黒の天使達「猫サンキュー」Music Video
夕闇に誘いし漆黒の天使達 2018年12月12日発売 4thシングル「猫サンキュー」から”猫サンキュー”のMusic Videoを紹介しています。人気の動画、100万回再生を超えています。
コメント欄でも、「再生数伸びるしリアルイベントでも歌えるしとりあえず作っとこ」的なYouTuberの音楽リリースが多すぎる中で、夕闇のガチさは一際輝いて見えると賞賛の声が多く寄せられています。
【大食い】千葉にナメられたので一週間三食キング牛丼チャレンジやってみました!
YouTuber御用達の「キング牛丼」。関連動画に乗りやすいという特性を持ったこのジャンルの動画には、多くのクリエイターが参入しています。
加えて、アーティスティックな一面を持った夕闇さんが大食いをするというブランディングを構築。日常動画の中でも他の動画の再生回数の150%をキープした36万再生を獲得しています。
【鬼滅の刃】1万円で鬼滅の刃のコスプレやってみた!!
トレンドにも乗っていく夕闇さん。
2020年は、今まで数年間トップを走り続けていたワンピースを抜き去る単行本の記録を出した鬼滅の刃もしっかりとコンテンツとして提出し、1万円企画とともにSEOを狙っている作品です。
コメント欄では、「とうとう夕闇も流行りに乗るようになっちゃったか…とか思いながら最後まで観たけど全然鬼滅じゃなかった、ただの夕闇だった、よかった」と
高クオリティをそもそも期待されていなかったようで、クリエイターとしては非常にやりやすいですね。
まとめ「師匠を超える創造性」
以上、夕闇さんについて紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
メンバーのそれぞれが強烈な個性と「体を張れる」気合を持ち合わせており、YouTuberとしてはかなり強いメンバー構成になっていますね。
アーティスト活動に目をつけるタイミングも非常に早く、多くのファンの獲得にも成功しました。
もはや、「好きなことでは、生きていけない」が常識のYouTube。
彼らの行末は、これからYouTubeを始める方にとっての灯篭となるのは言うまでもありません。