今や、芸能人クラスの方々が日に日に参入してきているYouTube界隈。
これだけ世間がYouTuberだと話題にしていて、自分にもできるかもと思いYouTubeをこれから始めるという人も少なくないでしょう。
今回は、これからYouTubeを始める人に向けた3つのポイントを考えていきたいと思います。
YouTube参入前には、有名YouTuberの勉強が必須
YouTubeをこれから始めるにあたってまず考えなければならないのが、先輩の存在です。
すでに現在は「HIKAKINさん」「はじめしゃちょーさん」「ヒカルさん」といったトップYouTuberがいます。まずは、「マネ」をして勉強しましょう。
YouTube動画はまさに教材に匹敵する程、色々な情報や作成方法が満載です。それを使わない手はないでしょう。
分析対象として名高いヒカルさん。特にその中でも「なぜ」ヒカルさんの動画が参考になるのでしょうか。
ヒカルさんの良いところは、漫画形式のストーリー展開が上手く流れるような構成です。
また、コンテンツのテーマが常にトレンドを意識していて飽きルことがないというのも特徴でしょうか。
ヒカルさんの持っている成功の哲学は是非、YouTuberを志す皆さんは勉強になること間違い無いでしょう。
インプットとアウトプットのバランス感覚を鍛えよう

YouTubeを始めたての頃は、基本的には何を投稿して良いかわからない場合がほとんどでしょう。
本や映画、情報コンテンツを読み、インプットした情報を説明できるか、といったアウトプットの練習投稿がおすすめです。
その流れを繰り返す中で、自分の引き出しを作りましょう。アウトプットを通じて必ず、自分なりのオリジナルが出てくると思います。
具体的に言うと、本当に人間味あふれる自分だけの情報、言い換えれば本当に自分が好きなことをまずはコンテンツとして成立するレベルまで引き上げましょう。
人には得意な分野が絶対にあります。自分では気づかないかもしれないので、メモに書き出したり、仲間と相談したり、とにかく今までの経験や好きなことを書くなどしてそれを投稿することが大事なのです。
映画のことや、BLOGをやっている人ならその情報をリンクして流すなど、とにかく自分の好きなことなら触りとしてはなんでもいいでしょう。
参考になる本は、例えば下記の4選などが良いのではないでしょうか。
最初のうちは特に、有益な情報を惜しみなく投稿することが重要です。
そうすると、「なるほど」「そうなんだ」など、何かしらのリアクションが帰ってきます。
例えば、いいねやチャンネル登録、視聴回数などです。とにかく、何事も勉強です。
勉強は力になり大切な自分へのご褒美として帰ってきます。
失敗してもいいじゃないですか。勉強は失敗を恐れるから嫌いなのです。本当に少しでいいのです。
繰り返しになりますが、最初は自分の興味のあることでよいです。必ず、知は力として帰ってきます。自分を信じてまずは少し勉強をすることから始めましょう。
そうしたら、最初の成功が見えてきます。
投稿する動画の時間は、短めから設定しよう
2点目のポイントとしては、動画の長さが挙げられます。
はじめのうちは動画の投稿時間を短くしましょう。
理由としては、最初からあなたの投稿を見る人はまずいません。その中で長尺の動画をアップロードすることはひたすらにリスクを抱えることになるのです。
いきなりトップYouTuberのマネをしても正直難しいと思いますので、最初は短い動画を投稿、時間は最高でも5分位にまとめて投稿をしましょう。
なお、最初から何を話せば良いのかわからないという人は、台本などを箇条書きで用意することをおすすめします。
予め大まかな構成を決めておく事で、スムーズに話をすることができ「自分でもできるかも」という達成感が生まれます。
1分位でも良い動画は作れます。
難しいテロップや、動画編集などは最初は不要、徐々に考えて行けばよいと思います。
YouTubeを見ている人のほとんどの視聴者は、有益な情報や、楽しい情報を求めているので、そのあたりも考えて投稿すると良いとおもいます。
長尺動画は、慣れてきてからの投稿がおすすめ
ここで、前項でおすすめしたYouTuberと一つの矛盾が生じています。
「なぜ」ヒカルさんの場合動画は長尺なのに成功しているのか。
その理由は下記にまとめられていますが、「フルテロップ」「落ちをあえてつくあらない」「画面転換を積極的に行う」などの手法が使われています。
また、ヒカルさんはYouTubeのアルゴリズムを上手く利用しています。(アルゴリズムとは、正解を引き出すための一定の手続きまたは思考方法のことでコンピューターのプログラミンングなどで用います。)
その為、広告スポンサーがつきやすい傾向があることについて、ヒカルさんはプロとして経験の中で分析理解し試行錯誤しているのです。
投稿頻度については、毎日投稿を心がけよう
継続は力なり、という言葉があるように、継続することそのものですらも普通の人にはなかなかに難しいことです。
しかしながらYouTubeチャンネルの運営においては、出来れば毎日投稿することをおすすめします。
なぜ毎日投稿をするべきなのか。
端的に言えば視聴者が安心するからです。そのYouTuberに親しみを感じ安心感が生まれ視聴する習慣になるからです。
とはいえ、やりすぎて体を壊すのはご注意ください。
まずは自分の興味のあることから好きなものなどを投稿するとよいとおもいます。
継続することで、あなたのチャンネルは間違いなく評価があがります。
ほとんどの人は、最初の段階は継続ることができるのですが、途中で継続することができず辞めてしまいます。
努力と継続が、YouTuberとして活動するための筋トレになる
どんな事もそうですが、継続と努力に勝るものはないです。もし万が一失敗したとしても、忍耐することでスキルがつくのは目に見えています。
もちろん毎日投稿し成功することを前提で書いていますが、本当に身近なことでよいと思います。
「いきなり良いものを作る」ということは失敗する原因のひとつであり、動画投稿を1日1本、まずは毎日それを続けることが大切です。
最初の苦労は当たり前、それが成功するYouTuberになるための登竜門です。
一旦収益化が通り、チャンネル登録者数の伸びが転換点を迎えることができればば後は楽になります。
毎日投稿することで、どんなことが良いのか悪い点など、徐々に動画投稿が上手くなることを感じるでしょう。そしてどんどん動画編集、投稿が楽しくなります。
それをできる人が「真のYouTuber」として成功していくことでしょう。