どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
YouTuberが人気の職業ランキングにランクインしてから数年が経ちました。
子供達の中では当たり前のようにクリエイターの動画が「週刊少年ジャンプ」のように、「見ていて当たり前」の立ち位置まで上り詰めています。
「見ていないと話題についていけない」と言う思いからYouTuberの動画を見はじめ、気づいたら本当にはまっていた。
そんな日常が今、学校の中では繰り広げられています。
中には、「自分にもできるんじゃないか」と思いクリエイターを志す学生や社会人も増えてきました。
アカデミーやセミナーなるものもちらほらと増えてきて、あの代々木アニメーション学院ではYouTuber学科が設立されるまでになりました。
また、YouTubeアカデミーではマイクラ実況コースなどの専門分野を開講するなどの状況にまで至っています。
YouTueberを目指すことで初めて気づくことができる本質はどこにあるのでしょうか。解剖していきましょう。
目次
WEBマーケティング:YouTuberに立ちはだかる壁-バズらなければ意味がない-
初めて最初に感じることは、「自分の動画が全く見られない、SNSのフォロワーも増えない、とにかく露出を増やさなければ全く意味がない」と言うことでしょう。
ここでは「WEBマーケティング」を学ぶことができます。
・どうすれば検索欄からの流入を増やすことができるのか
・どうすればSNSのフォロワーを増やすことができるのか
・トレンドになっているコンテンツとかぶせることで、どのくらい関連動画に表示されるのか
などの事について、「本気で向き合って」考える機会を与えられるのです。
実はこれらのことは、現代でビジネスを行うためには必須。
集客と検索流入、動画を見てもらうことはほぼ同義。
この段階で、WEBマーケテイングを学ぶための土台作りを学ぶことができるのです。
年齢が若ければ若いほど、この「学校で教えてくれない」部分について自分で体験して学ぶことができます。
企画・撮影・編集:「作業能力」としてのメディア形成力を身につける

2つ目は、単純に「技術力」が身につくと言うことです。
一本の動画をアップロードするにあたっては、企画・撮影・編集と大まかに3つのステップが存在します。
このそれぞれのステップを通じて、自分が一つのチャンネルを、オウンドメディアを作り上げていくと言う感覚を身につけることができるのです。
つまりは自分で編集ソフト、撮影の画角、なぜこの企画を自分がやるのか、といったことを煮詰めて考えることができます。
これらのことをクリエイター単位、グループ単位という少人数で煮詰め続ける事により、自分自身がもはや社会人で得られるものを超えて能力を身につけることができるのです。
脳死で行う受動作業と決定的に違う点はこの点といっても良いでしょう。
あなたがクリエイターを志した瞬間から、すでにあなたの道は拓けているのです。
マネタイズ:お金は世の中をどのように流れているのかを可視化する
3つ目のポイントは、「クリエイターを経験することで、クリエイター以外のマネタイズポイントを発見できる視野が広がる」ということです。
いまだに、「YouTube=広告収入」という方程式が世の中の一般的な捉え方であるように感じます。
もちろんそれ自体は全く間違っていませんし、メインの収益がそうなっていることは誰の目から見ても明らかになっています。
しかしながら一方で、「ものを売っていく、イベントを開く、会員制のサービスを作成する、企業案件を獲得する、ブランドコンサルティングに入る、YouTubeチャンネル開設サポートを行う、自らのマネタイズをnoteに記録する・・・」
など、実際に自分がクリエイターとして活動を行うことで、マネタイズの多岐にわたる可能性を感じることができます。
なおマネタイズの可能性についてはこちらの記事も参照くださいませ。
まとめ:行動することで見えてくるものは、行動前には見えていない世界

何かを始めることで得られる最も大きなものは、始める前には理解すらしていなかったことのように思います。
新しいことを始めることで、何か次のことが見えてくる。
行動を起こさない限りは、現状を変えることはできないのです。
この記事を読んでいるあなたはチャンスをつかんでいます。
実際に行動する人なんてほとんどいませんから。
自分の手で未来を掴み取ってください。
[…] […]