どうも、YouTuber分析家のヒトミです。
「YouTuberを今から始めても、すでに人気YouTuberが溢れている現状においては牌を取るのは難しい」
おそらく生活のどこかでは、こういった話を聞いたことがあるでしょう。
実はこう語っているのは、既存のYouTuberだったりします。
この事実は、まだまだ市場の広がりのフェーズではあるものの、実は自分たちの畑を荒らされることを恐れているクリエイターは想像以上に多いということを物語っています。
時間工数を逆算シミュレーションしてみよう

本記事では、具体的に「月収10万円」を安定的に稼ぐには、一体どれくらいの時間工数をかければ良いのかということを、「バズりなし」のケースにおいて定量的にシミュレーションしていきたいと思います。
まず前提として、現状のクリエイター達にはチャンネル登録者数の伸びが著しい「バズりから入った層」と、そうでなく「地道にSNSなどを駆使しながら何万人まで到達している層」の2種類が存在します。
しかしながら後者の場合でも、チャンネルの動画の再生回数は最も高いものと最も低いもので最低でも10倍以上の差がついているのが普通であり、全てが均等になっているというクリエイターはほとんどいません。
それでは本題に入ります。まず考えていただきたいのが、月収10万円を得るためには、一体どのくらいの合計再生回数が必要なのでしょうか。
目安となる結論は「月間50万再生」です。
ここが議論のスタートとなりますが、いかんせん前提が多い分野になりますので、前提の整理をもう少ししていきましょう。
「月間50万再生を目指す」ということの前提

YouTubeをはじめとした「インターネット広告」には、売り手側がリーチしたい視聴者が明確であればあるほど広告単価が上がる、という売り手目線で見れば当たり前のロジックが存在します。
例えば、あなたがゲームアプリ会社の広告運用を任されている広告代理店だとすれば、「マルチクリエイター」と呼ばれるYouTuberにゲーム広告を掲載するのと、「ゲーム実況者」にゲーム広告を掲載するのとでは、
クライアントとなるアプリ会社へのダウンロード数に明確な差が出てくることは容易に想像できるでしょう。
あらかじめ定められたパイが明確であればあるほど、広告単価は当然上昇していきます。
ここで60万再生とは、「特化したジャンル」の事をさしているとお考えください。
つまり、あなたのアップロードしているジャンルを絞る必要があるという事です。ここが前提になります。
特化したジャンルであれば、チャンネル規模が小さくても推定単位で0.2円程度の収益を予測できます。なので、50万再生の20%で10万円なのです。
加えて動画の長さによっても、広告を掲載できる個数が定められています。
短すぎる動画、具体的には5分未満の動画には広告を複数掲載することが現状はできませんので、そこも注意が必要です。
YouTubeで月収10万円を達成するには、何本の動画作成が必要?
それでは次のステップです。
月間50万再生を達成するためには、1日あたりおよそ2万再生を目指す必要があります。
今あなたがチャンネルを持っているとするならば、アナリティクスで1日の合計再生回数を見てみましょう。
毎日1,000回再生される動画コンテンツがあるのであれば、同様のコンテンツが20本あれば月収10万円を達成できます。
トップ動画でも毎日100再生しかないのであれば、200本のコンテンツを作成する必要があります。
このように、「稼ぎ頭」となる動画を分解し、自分の分身、チャンネルの筆頭となるコンテンツ軍を再生リストなどを用いて効果的に作成する必要があります。
平均で1日200再生されるコンテンツ作りを目指して、そのクラスの動画を100本あげればあなたの目標は達成です。
1本の動画を完成させるのに、何時間かかるか?

およそ4時間といって良いでしょう。余裕を持って5時間でも計算上はいいのかもしれません。
つまり100本の動画作成には、合計で500時間が必要。
もしあなたが1日2時間を動画にまつわる作業に使えることができるならば、マネタイズゴールまでの期間は9ヶ月程度ということになりますね。
現実的には、これに加えてSNS運用やタイトル、サムネイルの見直し、タグ付の再設定などの「PDCA」が入るため、もっと時間はかかるのですが、YouTube単体でのアップロード運用についてはこれで終わりです。
計算式を整理し、自分に足りていないところや工数がかかりすぎているところを整理しよう

今までの話を計算式にまとめると、以下のようになります。
月収10万円 = 500再生/日(1本あたりの再生回数) × 100本(チャンネルの合計アップロード動画数) × 0.2(想定される広告収入)
ここでさらに、計算式の中から定数と変数を分解してみましょう。
1本あたりの再生回数は最も変動要素の高い変数です。ここをクリアすることが最大のネックになるのですが、ここをベースに他の項目を変動させることで目標をクリアすることが可能になります。
チャンネルの合計アップロード動画数は定数です。再生回数に応じて、ここを工数をかけて作成していけば最後は必ず10万という数字に到達します。
想定される広告収入はある程度定数です。チャンネルの方向性が大きくぶれないように、ペナルティを喰らわないように行動しましょう。
こういったことを定量化し、おそらくこの記事を読んでいる多くの人がサラリーマンだと仮定していますが、可能な範囲で日時工数を選定して行きましょう。
参考:月収にまつわる記事や動画アップロード方法など
以上、計算式の説明をしてきましたが、実際に先駆者が公開している数値的な指標やすでにまとめられている動画アップロード方法などをまとめておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
シバターさんが公開している月収データなどがこちら。
現代の若手YouTuberたちの稼ぎ事情についてはこちら。
実際に編集を行う中で、省いても良い工数などをまとめたものがこちら。
まずは自分の方向性を定めて、目標となる人物がいればその方を参考にしましょうというのがこちらの記事。
様々な方法が模索される現代ですが、「個人」の力を最大限活用して、自由を掴み取りましょう。
それでは。