クリエイターの皆様も視聴者の皆様も、自分がYouTubeで動画を見るときに「つまらないな」と思ってしまったら、すぐに動画を見るのをやめてしまいますよね。
おそらく、「つまらないけど最後まで見るか、どんでん返しがあるかもしれない」と思うのは映画においてだけ、という方が大半なのではないでしょうか。
YouTube動画作成者、クリエイターとして活動する上で大切な要素は複数ありますが、今回は「視聴維持率」にスポットを当ててみましょう。
リーチする視聴者のエンゲージメントを確認しよう

まずは、自分がターゲットとしている視聴者がみているライバルの動画を理解するところから始めましょう。
「平均視聴時間」を自分のクリエイター活動における一つのKPI(目的達成のためにおくべき指標)として、日々の動画作成を行うことをお勧めします。
YouTubeには急上昇という、指定条件に合致する動画をYouTube側から「熱い動画」として日替わりでレコメンドする機能があります。
急上昇それ自体のロジックや、急上昇をチェックした方がいい理由については下記の記事で紹介しておりますのでぜひ参考にしてみてください。トレンドを追うことは多方面においてメリットがあり、大切ということですね。
ここには、自分の動画がたくさんの平均視聴時間を確保していればいるほどスコアが上がる可能性というものも含まれておりますので、露出を増やすための一つのメリットとなります。
加えて平均視聴時間は、広告主の広告単価や収益にも直結します。
自分が広告主の場合、最後まで見られている動画と、そうでなくすぐに離脱してしまっている動画のどちらに広告をつけたいかは明確でしょう。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツは、エンターテイメントのみとは限らない

動画プラットフォームにおいては、必ずしもエンターテイメント要素を持つ動画が価値を持つとは限りません。
視聴者が価値を求めているもの、動画で自分の時間やお金を節約できるものというのが巷では流行っているとされています。
例えば、ハウツー動画などがその例に当たります。
視聴者が求めていることが「ゴルフを習いたいけど、ゴルフを習うためのお金がない」といったような場合に、「コーチングフィーが無料だが有益な動画」を見ることで満足感を煽る、といったような具合です。
他にも、買おうか迷っている商品のレビューがあらかじめ動画化されていることで、視聴者にとっては「購買の意思決定の一つのキーポイント」になりうるわけですね。
相互プロモーションによる、フォーマットの拡大を模索しよう

また、YouTubeの運営する情報サイトであるクリエイターアカデミーでは、相互プロモーションを推奨しています。
相互プロモーションとはいわゆるコラボ動画の事で、チャンネル視聴者の違う層同士が互いのチャンネルに出演する事で、視聴者の相互送客を狙った取り組みになるというものです。
この相互プロモーションでは、相手型のチャンネルに出演するときはおそらく全く新しい「コンテンツフォーマット」に出会うことになるでしょう。
自分が撮影、企画したことのないようなフォーマットに触れることで、クリエイターとしての可能性をさらに模索していくことをYouTubeは推奨しているのですね。
実際には、チャンネル登録者数が多いクリエイターに引っ張られるような形になるのですが、チャンネル登録者数が少ない状態の時でも、同規模のクリエイターとコミュニケーションを取って積極的に可能性を模索していきたいですね。
参考:YouTubeにおけるヒットの法則「コンテンツフォーマット」
上記のコンテンツフォーマットを考える上でまずしなければならないことは、「既存のフォーマットの成功例からエッセンスを抽出する」ことになります。
なぜ、この動画はこんなにもヒットしているのか。
あるいは、このタイトルの動画はなぜかいつもよく見るが、どうしてクリエイターたちはこぞってこの動画を撮影しているのかなど、紐解けば紐解くほどにその面白みは増えていくものです。
下記の記事では、具体的に海外で大成功を収めているコンテンツフォーマット「ERB」について解説・紹介していますので是非クリエイターの皆さんは参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
[…] […]
[…] […]
[…] […]