YouTuberの影響力の凄まじさは、本当に社会を変えるほどの大きな力を得ています。
ひとたびクリエイターが商品を紹介すれば、その商品は飛ぶように売れ、ライブを開催すれば一瞬でチケットは完売する。
現代においては、その影響力をより社会貢献のために活かしていこうという風潮が強まっています。
今回は、ヒカキンさんが小池都知事とコラボした事例から見る「インフルエンサーのあり方」について紹介させていただきたいと思います。
ヒカキンさんと小池都知事の対談が決まった経緯は?
大きなきっかけとなったのはこちらの動画。収益化せず、コロナウイルスに対して今できること「うちで過ごそう」を広める動画になっています。
若いみんなへ、ヒカキンより。
この動画の中で「#うちで過ごそう」というハッシュタグをヒカキンさんが大きく広めました。
この功績や影響力の大きさ、社会に対する姿勢などが評価され、東京都から声がかかったのがヒカキンさんなのです。
動画の中では、今できることやどうすればいいのかなど、具体的な行動指針を紹介されています。
ヒカキンさんは自身の動画に対し「今回動画を通じてコロナウイルスについての正確な情報を拡散し、未来で人が助かればと思い、僕の方からお願いして小池都知事に貴重なお時間をいただきました。 正確な情報は動画の説明欄をご覧ください!」
と、強いメッセージを伝えています。
ヒカキンさんから小池都知事への質問など

新型コロナウイルスの流行に際して、今できることは何かという質問をまず行いました。
小池都知事からの回答は「STAY HOME」。
とにかく家にいて、最低限日用品で必要なものをそろえる程度の外出は仕方ないといった具合です。
買い占めの必要も全くなく、変に焦って行動しないでほしいというメッセージが込められています。
他にも医療現場についての質問や、感染に関する統計データなども動画の中で公開されています。
コメント欄では賞賛の嵐

ヒカキンさんのこの動画には、公開数分で数多くの称賛が寄せられています。
「知名度を利用して沢山の情報を伝える。 しかも【正式な】←(*゚∀゚*)ここすごい 小池都知事に質問しまくってみるのはとても東京に住んでる人にもありがたい事だし、 他の県と共通している点も多い。」
「一番いいYouTubeの使い方、拡散の仕方ですね。まさにYouTube界の鑑です。」
「全部に字幕つけたり、ちょっと難しい単語に補足つけたりとかもう本当にHIKAKINさんすごいし、責任感というかなんというかが凄くて」
「小さい子が見てるかもしれないと思って喋り方変えてる小池知事すてき」
「ヒカキンさん 若いみんなのために、代表として行動してくださってありがとう。 そして知事の皆様もこんな状態の中 休みなしで毎日ありがとう。」
「ただただすごすぎる。あの小池都知事と。さすがヒカキンさん!正真正銘の若者代表!」
すごい!という方向性は、社会貢献そのものに対しての意見と、小池都知事とのコネクションがあるという2つの視点に分かれていますが、何れにせよヒカキンさんが「別のステージ」にいることは確かでしょう。
「社会貢献」という新たなインフルエンサーの形

ヒカキンさんのこの例が証明したものは、今のインフルエンサーはもはやただの有名人ではなく、適切なセグメントに適切な情報を伝えていくための「媒体」として成立しているということです。
日本が揺らぐような大きなメッセージを特に若者に対して伝えていくという新たな手段として、これからもインフルエンサーの社会的な立ち位置がどんどんと向上していくことでしょう。
今回の事例で、より多くの若者に情報が届くことを祈ります。
最後に、本題とは異なりますが、HIKAKINさんがここまで上り詰めて成功している理由をいくつかにまとめて分析してみました。気になる方はこちらの記事からご覧くださいませ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは。
[…] 【速報】ヒカキンさん、小池都知事とコラボ【コロナウイルス対談】 […]